学生支援

学生支援 · 2025/04/02
今日は、児童・学生のみんなを対象としたソーシャルスキルトレーニング、勉強の回。参加したみんなは、塾の宿題やドリルを持ち込み、15分集中、5分休憩のリズムをつけ、座って勉強する習慣をつけました。みんなでトライした中学1年の漢字が難しい…。辞書で調べようとしたら「辞書?今はスマホやで」え?重たい辞書をかばんに入れて学校に行くんちゃうの…?そうか、もう今は令和か………。

学生支援 · 2025/03/29
今日は、児童・学生のみなさんを対象としたソーシャルスキルトレーニングをしました。もうすぐ新学期。進級、進学、転入、と人それぞれあります。みんなは何が心配で何が楽しみなのかを挙げてもらいました。そして、友だちと仲良くなるコツを一つご紹介しました。これで8割はなんとかなるはず。春休み期間にあと2回ありますので、心配なことがあれば話しにいらっしゃい。次回は4/2(水)です。

学生支援 · 2025/03/26
今日は児童、学生さんを対象としたソーシャルスキルトレーニング、お勉強の回です。塾の勉強を持ち寄りつつ、最近の学校の様子や春休みの過ごし方を話しました。もうすぐしたら新しい学校、新しいクラスになります。不安だったり緊張するのは当然。4月に向けて気になることがあったら話しにいらっしゃい。次回は3/29(土)に行います。

学生支援 · 2025/03/14
今日は、児童・学生さんを対象としたソーシャルスキルトレーニングの日。今日の課題は、1つのテーマについて自分の意見や体験を話してみたり、他の人の話を聞くこと。同世代の話に「あるある」と思ったり、意外な共通点が見つかったり。困り事に真剣に向き合うのもいいけれど、基本はやっぱり楽しくおしゃべりができたらいいなと考えています。次回は3/19(水)学校生活の悩みがあったら話にいらっしゃい。

学生支援 · 2025/03/12
今日は、児童学生のみなさんを対象としたソーシャルスキルトレーニング。勉強の回です。みんな学校の宿題や教科書を持ち寄り、「15分間は集中」をテーマにがんばりました。もちろんスタッフも一緒に勉強。漢字がわからず、みんなに教えてもらっていました。これむずー。次回はあさって3/14(金)人づきあいや学校の困り事があったら、もっていらっしゃい。

学生支援 · 2025/02/26
今日は学生さんを対象としたソーシャルスキルトレーニングをしました。学生さんそれぞれの様子を見させてもらいながら、4名のスタッフがプログラムを組み、サポートしています。今日は「体を動かす」を基本とし、その中に「コミュニケーション力が上がる」要素を取り入れて実施しました。友達付き合いで困ってきた人も、人と過ごすことが楽しいと思えたら次は自分から頼ったり助けを求めるハードルが下がります。私たちが目指す治療の一つです。学校のことで一人で悩んでいたら、それをもっていらっしゃい。3月の日程を掲載しますが、2/28(金)も実施していますよ。

学生支援 · 2025/02/14
今日は学生さんを対象としたソーシャルスキルトレーニング。当院では人とのつながりや話す力、相談する力を伸ばすことにポイントを置いて治療をすすめています。しかし学年や特性によっては言葉でうまく伝えることが難しい生徒さんもいます。そこで、体を使ったりゲーム要素を取り入れながら友達との距離感を覚えたり、ルールやマナーを守れるようにするトレーニングもしています。今日2/14(金)はそんなところをしっかりトレーニング。作業療法士、看護師、精神保健福祉士、公認心理師4名がそれぞれの専門を生かしながらサポートします。次回は2/17(月)勉強の回です。宿題も、学校のグチももっていらっしゃい。

学生支援 · 2025/01/29
今日は学生さんを対象としたソーシャルスキルトレーニングの日。体を使いながら、声を出したり、協力するものをやってみました。全身あちこち使って、笑い疲れて、楽しい時間でした。合間には学校生活のグチや生活リズムのこともポツポツ相談がありました。なかなか他の人に相談できないことがあればお話しください。カレンダーは2月のものを掲載していますが、1/31(金)もありますので、勉強道具をもっていらっしゃい。

学生支援 · 2025/01/24
学生のみなさんが学校生活の悩みを話したり勉強をする時間、学生のソーシャルスキルトレーニング(省略してSST)2月の日程が決まりました。友達や学校の先生に相談ができなかったり、一人で困っていることがあればいらっしゃい。お医者さんの診察も受けながら、学校のことも考えていきます。

学生支援 · 2025/01/17
今日は学生さんを対象としたソーシャルスキルトレーニング。ソーシャルスキルトレーニングと言ってもしゃべる練習だけではありません。仕草や感覚といった体での送信・受信する機能も伸ばしていきます。ゲーム要素を取り入れた内容で楽しみながらの改善を目指します。次回は20(月)勉強道具をもって、いらっしゃい。

さらに表示する